専用アカウントにメールを送ることによって 日誌 を付ける
Jan 15, 2012
はじめに
あけましておめでとうございます。
今年から日誌をつけるようにしました。
日誌を付けると行動を振り返ることができるようになり、時間の有効利用につながると期待されます。
日誌専用のアカウントを自宅サーバに作り、
そこにメールを送信することで日誌をつけています。
こうすると、複数の端末を使って日誌を付けられるという利点があります。
紫藤は、短い記事はスマートフォンなどの携帯端末から、
長い文章は PC などのキーボードつき端末から送っています。
Google Doc などの web サービスを利用する方法もありますが、意外と不便です。
メールを使えば、時刻は自動で挿入されるほか、画像などのファイルを添付することができます。
twitter を使うという手もありますが、公開する気はないので使いませんでした。
日誌の作成手順は以下のとおりです。
- 日誌専用アカウントにメールを送って記録する。
- 日付が変わると、メールを HTML に変換する スクリプトが実行される。
- 翌朝、日誌をチェックして必要に応じて加筆、訂正する。その際、google calender にも行動記録を記載する。
メールを使った日誌の作成では、メールを送信した時刻は残りますが、いつからいつまでという時間幅の情報がもれがちなので、
忘れないうちに google カレンダーにも記載しています。
なお、google calendar に行動記録を記載するのは 447Blogを参考にしました。
日誌作成補助 アプリ、サービス
専用アカウントにメールを送ると言う方法は結構便利で、いろいろな技が使えます。
メール配信サービス
各種メール配信サービスを利用すれば、自分の行動のほかに、周りの状況をあわせて記録することが簡単にできます。
紫藤は以下の2つのサービスを利用しています。
- Bulknews
- 無料のニュースメール配信サービス, asahi.com などを読むことができる
- 晴れるや
- 無料の天気メール配信サービス
Android アプリ
位置情報を取得するアプリを使っています。
- GPSMail
- 現在位置を一定の時間間隔で指定したメールアドレスに送信するアプリです。
- Inserty
- 位置や時間を含む定型文をクリップボードにコピーするツールです。メールなどに簡単に現在位置を挿入できます。
例
このような日誌ができます。(位置情報は最寄の駅のものに変えてあります。)
メールを HTML に変換するスクリプトについては後で書きます。
終わりに